学外での活躍

学外での活躍

今年度  2022年度  2021年度  2020年度  2019年度  2018年度

2022年度 生徒の活躍

第3回 京田辺音楽コンクール(自由曲コース中学生部門)本選 第1位

3月26日に行われた「第3回 京田辺音楽コンクール(自由曲コース中学生部門)」の本選で、中学2年生の生徒1名が第1位を受賞しました。
 主催:NPO法人京田辺音楽家協会
 第3回 京田辺音楽コンクール

高校生 文学模擬裁判 日本一決定戦 in Tokyo 優勝

3月19日に東京で行われた「高校生 文学模擬裁判 日本一決定戦 in Tokyo」で、高校1年生の生徒7名のチームが優勝しました。
 主催:(一社)刑事司法未来、龍谷大学犯罪学研究センター、龍谷大学札埜研究室
 高校生「文学模擬裁判」日本一決定戦 in Tokyo 観覧受付
 高校生「文学模擬裁判」日本一決定戦 in Tokyo 傍聴レポート

第15回 日本地学オリンピック 本選 敢闘賞

3月14日に行われた「第15回 日本地学オリンピック」の本選で、高校1年生の生徒1名が敢闘賞を受賞しました。
 主催:NPO法人地学オリンピック日本委員会
 NPO法人地学オリンピック日本委員会

第2回 日本天文学オリンピック 本選 銀賞・銅賞

3月5日に行われた「第2回 日本天文学オリンピック」の本選で、高校1年生の生徒1名が銀賞を、中学2年生の生徒1名が銅賞を受賞しました。
 主催:⼀般社団法⼈⽇本天⽂学オリンピック委員会
 日本天文学オリンピック

第5回 Change Maker Awards(チーム部門) 地方ブロック決勝 銅賞

1月23日に動画審査が行われた「第5回 Change Maker Awards(チーム部門)」の西日本ブロック決勝で、高校1年生の生徒4名のチームが銅賞を受賞しました。
プレゼンテーションのタイトルは、「Pretty Powerful Pink」でした。
 主催:一般社団法人英語4技能・探究学習推進協会
 Change Maker Awards
 第5回 Change Maker Awards 地方ブロック決勝 結果のお知らせ

第39回 成田山全国競書大会 駐日中国大使賞・成田山賞

1月に行われた「第39回 成田山全国競書大会」で、高校1年生の生徒1名が駐日中国大使賞を、高校2年生の生徒1名が成田山賞を受賞しました。
 主催:成田山全国競書大会実行委員会
 後援:中国書法家協会、中国大使館、読売新聞社
 成田山全国競書大会

第2回 読書推せん文コンクール(個人賞 中学生の部) 入賞

昨年行われた「第2回 読書推せん文コンクール(個人賞 中学生の部)」で、中学1年生の生徒1名が入賞しました。
推せん書籍の書名は、「夜と霧 新版」でした。
 主催:公益財団法人博報堂教育財団
 後援:公益社団法人全国学校図書館協議会
 読書推せん文コンクール

2023年 日本言語学オリンピック 兼
2023年 国際言語学オリンピック 日本予選一次選抜 金賞・銅賞

昨年12月29日にオンラインで行われた「2023年 日本言語学オリンピック(兼 2023年 国際言語学オリンピック 日本予選一次選抜)」で、高校1年生の生徒2名が金賞、1名が銅賞、中学2年生の生徒1名が銅賞を受賞しました。
 主催:国際言語学オリンピック日本委員会
 日本言語学オリンピック

第25回 あけてニッコリ!!わくわくお弁当コンテスト 優秀賞

昨年11月に最終審査が行われた、中学生・高校生対象「第25回 あけてニッコリ!!わくわくお弁当コンテスト」で、中学2年生の生徒1名が優秀賞(兵庫県米穀事業協同組合理事長賞)を、1名が優秀賞(公益社団法人兵庫県栄養士会会長賞)を受賞しました。
募集テーマ:「ひょうごの味覚!手軽でおいしいごはん弁当」
作 品 名:「カラフル!お花畑弁当」・「和願愛語弁当」
 主催:おいしいごはんを食べよう県民運動推進協議会、
    兵庫県米穀事業協同組合、兵庫県
 おいしいごはんを食べよう県民運動
 令和4年度(第25回)お弁当・おむすびコンテスト作品募集
 令和4年度(第25回)お弁当・おむすびコンテスト結果発表

第22回 日本再生医療学会総会 中高生のためのセッション 作文コース 銀賞

「第22回 日本再生医療学会総会」内の、「中高生のためのセッション 作文コース」で、高校2年生の生徒1名が銀賞を受賞しました。
大会のテーマは、「みんなでつくる、未来」。
作文のタイトルは、「弱者が笑顔でいられる未来へ」でした。
 主催:第22回日本再生医療学会総会
 第22回日本再生医療学会総会

第3回 オンライン高校生模擬裁判選手権 第3位

1月29日に行われた「第3回 オンライン高校生模擬裁判選手権」で、高校1年生の生徒5名のチームが第3位を受賞しました。
 主催:龍谷大学札埜研究室・オンライン高校生模擬裁判選手権実行委員会

第33回 日本数学オリンピック(JMO)予選 Aランク表彰
第21回 日本ジュニア数学オリンピック(JJMO)予選 地区表彰

「第33回 日本数学オリンピック(JMO)予選」で、高校2年生の生徒1名がAランク表彰されました。
「第21回 日本ジュニア数学オリンピック(JJMO)予選」で、中学3年生の生徒1名と、中学1年生の生徒1名が地区表彰されました。
 主催:公益財団法人数学オリンピック財団
 公益財団法人数学オリンピック財団

第16回 べーテン音楽コンクール 全国大会 第3位

12月17日に行われた「第16回 べーテン音楽コンクール 全国大会」(バロックコース・高校生の部)で、高校2年生の生徒1名が第3位を受賞しました。
演奏曲は、以下の2曲でした。
・平均律クラヴィーア曲集第2巻 第12番 ヘ短調 BWV881 フーガ(J.S.バッハ)
・ピアノソナタ 第23番 ヘ短調 Op.57「熱情」第1楽章(ベートーヴェン)
 主催:べーテン音楽協会
 べーテン音楽コンクール

令和4年度 神戸新聞社杯 阪神ESSユニオン プレゼンテーションコンテスト 優勝

2月4日に行われた「令和4年度 神戸新聞社杯 阪神ESSユニオン プレゼンテーションコンテスト」で、高校1年生の生徒3名のチームが優勝しました。
演題は、"Oversees Tourists are Back : How Should Japan Respond?"でした。
 主催:阪神ESSユニオン
 後援:神戸新聞社

第10回 兵庫県中学校 冬季テニス大会(団体戦) 第2位

1月29日に行われた「第10回 兵庫県中学校 冬季テニス大会(団体戦)」で、テニス部(10名)が第2位を受賞しました。
 主催:兵庫県中学校テニス連盟

第23回 大阪国際音楽コンクール 管楽器部門Age-J 入選

10月8日に行われた「第23回 大阪国際音楽コンクール 管楽器部門Age-J」のファイナルで、中学2年生の生徒1名が入選しました。
 主催:大阪国際音楽振興会
 大阪国際音楽コンクール

EGMO2023一次選抜試験、第33回 日本数学オリンピック(JMO) 優秀な成績
第12回 ヨーロッパ女子数学オリンピック(EGMO 2023)に、日本代表として出場決定

11月に行われた「EGMO2023一次選抜試験」、1月に行われた「第33回 日本数学オリンピック(JMO)」に出場し、優秀な成績を収めた高校2年生の生徒1名が、「第12回 ヨーロッパ女子数学オリンピック(EGMO2023)」の日本代表選手に選ばれました。3月に東京で行われる「強化合宿」に参加後、4月に開催されるスロベニア大会に出場する予定です。
 主催:公益財団法人数学オリンピック財団
 公益財団法人数学オリンピック財団
 ヨーロッパ女子数学オリンピック(EGMO)

令和4年度 マロニエ賞受賞

12月23日に兵庫県公館にて行われた知事表彰のマロニエ賞表彰式で、高校3年生の生徒2名と、高校2年生、高校1年生の生徒各1名がマロニエ賞を贈呈されました。
 主催:兵庫県、兵庫県企画県民部管理局私学教育課

第5回 日本数学A-lympiad 優良賞

11月13日に行われた「第5回 日本数学A-lympiad」で、高校2年生の生徒3名のチームが優良賞を受賞しました。
 主催:金沢大学
 日本数学A-lympiad 金沢大学

第6回 神戸松蔭女子学院大学 高校生書道コンクール 準大賞、神戸新聞社賞

12月17日に表彰が行われた「第6回 神戸松蔭女子学院大学 高校生書道コンクール」で、高校2年生の生徒1名が準大賞を、高校1年生の生徒1名が神戸新聞社賞を受賞しました。
 主催:神戸松蔭女子学院大学

第61回 全国高等学校生徒英作文コンテスト 入選

12月3日に発表された「第61回 全国高等学校生徒英作文コンテスト」(1年の部)で、高校1年生の生徒1名が入選しました。
作文のタイトルは、"An impressive video clip I like" でした。
 主催:全国英語教育研究団体連同会(全英連)
 第61回 全国高等学校生徒英作文コンテスト-全英連

第55回 私学の書展 特選(きくや筆本舗賞、墨運堂賞)

11月28日に表彰が行われた「第55回 私学の書展」で、高校2年生の生徒1名が特選(きくや筆本舗賞)を、高校1年生の生徒1名が特選(墨運堂賞)を受賞しました。
 主催:兵庫県私学総連合会
 後援:兵庫県

inochi WAKAZO Forum(全国フォーラム) 優秀賞

11月20日に行われた「inochi WAKAZO Forum(全国フォーラム)」で、高校1年生の生徒4名のチームが優秀賞を受賞しました。課題解決のテーマは「心不全パンデミック」でした。
 主催:inochi WAKAZO Project × inochi未来プロジェクト
 inochi Gakusei Innovators’ Program

第19回 兵庫県中学校 秋季テニス大会(学校対抗の部) 第2位

11月20日に行われた「第19回 兵庫県中学校 秋季テニス大会(学校対抗の部)」で、テニス部(11名)が第2位を受賞しました。
 主催:兵庫県中学校テニス連盟
 主管:兵庫県中学校体育連盟テニス部

中学生の「税についての作文」コンクール
一般財団法人大蔵財務協会理事長賞
兵庫県納税貯蓄組合総連合会会長賞、西宮税務署長賞

11月16日に表彰が行われた「中学生の税についての作文コンクール」で、中学3年生の生徒3名がそれぞれ一般財団法人大蔵財務協会理事長賞、兵庫県納税貯蓄組合総連合会会長賞、西宮税務署長賞を受賞しました。
作文の題名は、下記の通りでした。
「生活と自然を守る税へ」、「税が私を豊かに」、「未来への投資が導く好循環」
 主催:国税庁、全国納税貯蓄組合連合会
 国税庁 税の学習コーナー

2022年度 第50回 兵庫県私立学校読書感想文コンクール 特選

「2022年度 第50回 兵庫県私立学校読書感想文コンクール」で、高校2年生の生徒3名と中学2年生の生徒3名が特選を受賞しました。
感想文の題名は、下記の通りでした。
高校 :「その人らしい最後の時間のために」、「神の領域」、「清六が生きた意味」
中学:「『わからない』こと」、「私は神を信じていない」、「不条理小説の正体」
 主催:兵庫県私立学校図書館協議会

inochi Gakusei Innovators’ Program 2022 KANSAI
inochi KANSAI Forum 2022 (最終選考会) 最優秀賞

11月6日に行われた「inochi KANSAI Forum 2022」の最終選考会で、高校1年生の生徒4名のチームが最優秀賞を受賞し、11月20日に行われる「inochi WAKAZO Forum(全国フォーラム)」に登壇することになりました。課題解決のテーマは「心不全パンデミック」です。
 主催:inochi WAKAZO Project × inochi未来プロジェクト
 inochi Gakusei Innovators’ Program

第30回 薫英杯 女子中学生英語スピーチコンテスト(アドバンスドの部) 優秀賞

11月4日に薫英学園大ホールで行われた「第30回 薫英杯 女子中学生英語スピーチコンテスト」アドバンスドの部最終審査で、中学3年生の生徒1名が優秀賞を受賞しました。
演題は、"Enjoy Wonderful Chocolate, and Contribute to the Fairer World!"でした。
 主催:学校法人薫英学園、大阪薫英女学院高等学校

第46回 兵庫県高等学校総合文化祭 小倉百人一首かるた部門大会
    C級(無段の部)3位

11月3日に王子スポーツセンターで行われた「第46回 兵庫県高等学校総合文化祭 小倉百人一首かるた部門大会」で、高校2年生の生徒1名と高校1年生の生徒1名が、C級(無段の部)で3位を受賞しました。
 主催:兵庫県・兵庫県教育委員会

WFPチャリティーエッセイコンテスト2022 佳作

10月14日に結果が発表された「WFPチャリティーエッセイコンテスト2022」で、高校1年生の生徒1名が佳作を受賞しました。 エッセイのテーマは「わけあおう!わたしの幸せごはん」で、作品のタイトルは「幸せの塩おにぎり」でした。
 主催:認定NPO法人 国連WFP協会
 WFPチャリティーエッセイコンテスト2022

第2回 高校生模擬裁判選手権(兵庫県大会) 優勝

10月30日にオンラインで行われた「第2回 高校生模擬裁判選手権(兵庫県大会)」で、高校1年生の生徒5名のチームが優勝しました。
 主催:兵庫県弁護士会

「税に関する書道」コンクール
 西宮・宝塚租税教育推進協議会賞、西宮納税貯蓄組合連合会会長賞

9月に行われた「税に関する書道」コンクールで、中学2年生の生徒1名が西宮・宝塚租税教育推進協議会賞を、中学3年生の生徒1名が西宮納税貯蓄組合連合会会長賞を受賞しました。
 主催:国税庁、西宮・宝塚租税教育推進協議会、西宮納税貯蓄組合連合会

第23回 大阪国際音楽コンクール アマチュア部門スーペリアコース 第3位

10月1日にムラマツリサイタルホール新大阪で行われた「第23回 大阪国際音楽コンクール アマチュア部門スーペリアコース」のファイナルで、高校1年生の生徒1名がピアノ演奏で第3位を受賞しました。
 主催:大阪国際音楽振興会
 大阪国際音楽コンクール

令和4年度(2022年度)西宮市中学校新人大会
第17回 バドミントン競技大会(女子ダブルス) 第3位

10月2日に西宮市立中央体育館で行われた「令和4年度(2022年度)西宮市中学校新人大会 第17回バドミントン競技大会」の女子ダブルス部門で、中学2年生の生徒2名が第3位を受賞しました。
 主催:西宮市中学校体育連盟・西宮市教育委員会

第15回 国際地学オリンピック・オンライン大会(IESO)銅メダル
文部科学大臣表彰受賞

8月25~31日に主催国:イタリアで行われた「第15回 国際地学オリンピック・オンライン大会(IESO:International Earth Science Olympiad)」で、高校3年生の生徒1名が3部門で銅メダルを受賞しました。
・DMT(Data Mining Test)
・ESP(The Earth System Project)
・NTFI(National Team Field Investigation)
 主催:国際地学教育機関(IGEO)
 IESO(International Earth Science Olympiad)

以上の成績をうけ、日本国内にて文部科学大臣表彰を受賞しました。

第75回 西宮市民体育大会テニス大会(少女ダブルス) 第3位

9月18日に武庫川女子大学付属中学校・高等学校で行われた「第75回 西宮市民体育大会テニス大会」の少女ダブルス部門で、中学1年生の生徒2名が第3位を受賞しました。
 主催:西宮市体育協会・西宮市教育委員会

第40回 兵庫県高等学校独唱独奏コンクール(ピアノ部門) 奨励賞

8月24日に姫路キャスパホールで行われた「第40回 兵庫県高等学校独唱独奏コンクール」のピアノ部門で、高校1年生の生徒1名が奨励賞を受賞しました。
演目は、「演奏会用アレグロ嬰ハ長調」でした。
 主催:兵庫県高等学校教育研究会音楽部会
 兵庫県高等学校独唱独奏コンクール

第24回 正筆会 全国学生公募紙上展 優秀団体賞

「第24回 正筆会 全国学生公募紙上展」で、神戸女学院中学部が優秀団体賞を受賞しました。
 主催:正筆会

第2回 夏のオンライン高校生模擬裁判交流大会 優勝

8月13日にオンラインで行われた「第2回 夏のオンライン高校生模擬裁判交流大会」で、高校1年生の生徒7名のチームが優勝しました。
 主催:龍谷大学札埜研究室・オンライン高校生模擬裁判選手権実行委員会

令和4年度 阪神E.S.S.ユニオン シナリオリーディングコンテスト 優勝

 8月27日に啓明学院高等学校で行われた「令和4年度 阪神E.S.S.ユニオン シナリオリーディングコンテスト」で、S E.S.S.(高校2年生5名、高校1年生5名)が優勝しました。
 主催:阪神E.S.S.ユニオン

第38回 読売書法展 入選

「第38回 読売書法展」で、高校3年生の生徒3名が入選しました。
 主催:読売新聞社、読売書法会
 読売書法会

第27回 全日本高校・大学生書道展(個人賞) 優秀賞

「第27回 全日本高校・大学生書道展 ~学生書道のグランプリ~」(個人賞)で、高校3年生の生徒3名が優秀賞を受賞しました。
 主催:公益社団法人日本書芸院、読売新聞社
 日本書芸院 全日本高校・大学生書道展

2022年度 兵庫県私立中学校テニス大会(団体戦) 優勝

8月28日に甲南女子中学校で行われた「2022年度 兵庫県私立中学校テニス大会(団体戦)」で、Jテニス部(中学2年生5名、1年生2名)が優勝しました。
 主催:近畿私立中学校テニス連盟

第34回 阪神高等学校テニス大会(団体戦) 3部リーグ戦 優勝

8月22日に浜甲子園運動公園で行われた「第34回 阪神高等学校テニス大会(団体戦)」で、Sテニス部(高校2年生3名、高校1年生7名)が3部リーグ戦で優勝しました。
 主催:兵庫県高等学校体育連盟テニス部阪神支部

第66回 兵庫県中学校総合体育大会(テニス競技) 団体戦 第2位

7月27日に神戸総合運動公園で行われた「第66回 兵庫県中学校総合体育大会(テニス競技)」で、Jテニス部(中学3年生8名、2年生2名)が団体戦で第2位を受賞しました。
 主催:兵庫県中学校体育連盟、近畿中学校体育連盟 他

小倉百人一首競技かるた 第44回 全国高等学校選手権大会 兵庫県二次予選 第4位

5月7日に兵庫県立武道館で行われた「小倉百人一首競技かるた 第44回 全国高等学校選手権大会 兵庫県二次予選」で、S競技かるた部(8名)が第4位を受賞しました。
 主催:兵庫県高等学校文化連盟小倉百人一首かるた専門部

第17回 全国競技かるた兵庫大会 E8級の部 優勝

 4月30日に兵庫県立武道館で行われた「第17回 全国競技かるた兵庫大会」E8級の部で、高校2年生の生徒1名が優勝しました。
 主催:兵庫県かるた協会

第75回 西宮市民体育大会バスケットボール競技大会 中学部門 第5位

4月23日~30日に西宮市内の中学校で行われた「第75回 西宮市民体育大会バスケットボール競技大会」の中学部門で、Jバスケットボール部が第5位を受賞しました。
 主催:西宮市体育協会・西宮市教育委員会

第75回 西宮市民体育大会テニス大会(個人戦)少女シングルス 第2位、第3位

4月23日に武庫川女子中学校で行われた「第75回 西宮市民体育大会テニス大会(個人戦)」の少女シングルス部門で、中学3年生の生徒1名が第2位を、2名が第3位を受賞しました。
 主催:西宮市体育協会・西宮市教育委員会

第38回 成田山全国競書大会 成田山賞

 4月1日に成績が発表された「第38回 成田山全国競書大会」で、現在高校3年生の生徒1名が成田山賞を受賞しました。
 主催:成田山全国競書大会実行委員会
 後援:中国書法家協会、中国大使館、読売新聞社
 成田山全国競書大会

第11回 ヨーロッパ女子数学オリンピック(EGMO2022)ハンガリー大会 銅メダル

4月7日からハイブリッド(自国の会場からの参加と現地の会場からの参加)で行われた「第11回 ヨーロッパ女子数学オリンピック(EGMO2022)ハンガリー大会」で、高校3年生の生徒1名が銅メダルを受賞しました。
 主催:公益財団法人数学オリンピック財団
 公益財団法人数学オリンピック財団

第16回 セシリア国際音楽コンクール(ピアノ部門 中学生の部 カルチャー)第3位

4月1日に行われた「第16回 セシリア国際音楽コンクール(ピアノ部門 中学生の部 カルチャー)」の本選で、現在高校1年生の生徒1名が第3位を受賞しました。
 主催:セシリア国際音楽コンクール
 セシリア国際音楽コンクール

第20回 聞き書き甲子園 審査員特別賞

昨年度実施され、3月21日にオンラインでフォーラムが開催された「第20回 聞き書き甲子園」で、現在高校3年生の生徒1名が審査員特別賞を受賞しました。
作品タイトル:「楽しくなけりゃ漁師はできん ~次世代へ繋ぐ阪南の底引き網~」
(大阪府阪南市 漁業(底引き網漁)の名人に取材)
 主催:聞き書き甲子園実行委員会
 KIKIGAKI 聞き書き甲子園

第14回 日本地学オリンピック 本選
 日本地球惑星科学連合賞および金賞、国際地学オリンピック日本代表に選出

3月13日~15日に茨城県つくば市で行われた「第14回 日本地学オリンピック」の本選で、現在高校3年生の生徒1名が日本地球惑星科学連合賞(女性総合成績1位)および金賞を受賞し、8月に開催予定の国際地学オリンピック日本代表に選出されました。
 主催:NPO法人地学オリンピック日本委員会
 NPO法人地学オリンピック日本委員会

ページのトップへ戻る