1873年(明治 6年) | 切支丹禁制の高札の搬去がはじまって間もなく、米国伝道会(American Board)から派遣された女性宣教師イライザ・タルカット(E.Talcott)とジュリア・ダッドレー(J.Dudley)が来日。グリーン(D.C.Greene)ら神戸の宣教師団の支援のもと、神戸花隈に私塾を開校。![]() |
1875年(明治 8年) | 山本通4丁目に「女学校(Girls' School)〈通称“神戸ホーム”〉」を設立。これが神戸女学院の始まりで、その後、第2代クラークソン校長が校名を「英和女学校」と定め、和洋両面の教育を行った。 |
1891年(明治24年) | 第3代ブラウン校長は、最高の女子教育をめざして、高等科3年を設けた。 |
1894年(明治27年) | 「神戸女学院」と改称した。 |
1899年(明治32年) | 政府は訓令第12号(公認の学校教育での宗教教育の禁止)を出したが、第4代ソール院長はキリスト教教育を続けるため、政府公認の学校になる道を選ばず、教育内容の充実をはかった。 |
1933年(昭和8年) | 第5代デフォレスト院長は同窓会と神戸カレッジ・コーポレーションの助けによって、現在の岡田山に神戸女学院を移転させた。 戦争中は、宗教教育の困難な時代が続いたが、第6代畠中博院長がキリスト教教育の伝統を死守し、時代の試練に耐えた。 |
1947年(昭和22年) | 学制改革によって新制中学部設置認可。 |
1948年(昭和23年) | 学制改革によって新制高等学部、新制大学設置認可。 |
1955年(昭和30年) | 創立80周年記念事業として、寄宿舎(南寮)新築。中高部校舎2号館(1956年竣工)、図書館(1958年竣工)の増築。 |
1964年(昭和39年) | 新体育館(現第2体育館)、視聴覚センター(現コミュニケーションセンター)を新築。 |
1973年(昭和48年) | 中高部校舎3号館を新築。 |
1975年(昭和50年) | 創立100周年を迎える。 |
1979年(昭和54年) | 創立100周年記念事業の一環として、タルカット記念館を新築。 |
1997年(平成9年) | 阪神・淡路大震災で被災した中高部校舎3号館にかわって、アンジー・クルー記念館を新築。 |
2000年(平成12年) | 創立125周年を迎える。 |
2002年(平成14年) | アンジー・クルー記念館にコンピュータ教室及び普通教室を増築。 |
2004年(平成16年) | 中学部4クラス化を実施。2011年度入学生からは中学部1年生のみ4クラスとし、2年生3年生は3クラス編成とする。 |
2014年(平成26年) | 中高部校舎2号館の跡に、ヴァージニア・クラークソン記念館を新築。 中高部校舎1号館(葆光館)を含む神戸女学院岡田山キャンパスのウィリアム・メレル・ヴォーリズ設計による校舎群が、「重要文化財 神戸女学院」の名称で国の重要文化財に指定される。 |
2015年(平成27年) | コミュニケーションセンター改修工事終了。 |
2015年(平成27年) | 創立140周年を迎える。 |